学校ブログ
スケート体験学習3・4年 1月20日(金)
3・4年生は、千厩アイスアリーナでスケート体験をしてきました。一関体育協会の遠藤輝彦さんを講師にスケーティングの基本を教えていただきました。2名のボランティアの方々にもご協力をいただき、子ども達は安全に楽しくスケート体験ををすることができました。子ども達からは、「もう時間なの」「もっと滑りたい」「また来たい」等々の声が聞かれました。休むことなく夢中になったあっという間の1時間でした。
豆腐作り3年生 1月19日(木)
3年生は、食生活改善推進員(8名来校)の皆様を講師に、豆腐作りに挑戦しましました。班ごとに大豆から豆腐作りを体験しました。途中で豆乳を試飲して満足気な子ども達。完成した豆腐を試食して、「美味しさ最高」「買った豆腐より美味しい」等々。自分たちでまなびを深めることができました。
ダンス教室6年 1月18日(水)
6年生は、日本ストリートダンススタジオ協会インストラクター鹿野仁氏をお招きし、ダンス教室を開催しました。今回ご指導いただいたダンスは、体つくり運動の動きの要素を取り入れた「運動神経が良くなるダンス」です。鹿野先生は、宮城テレビなどでもご活躍しており、子ども達はあっという間にダンスに集中していました。子ども達からは「初めてだったけど楽しかった」「いろんな動きがあって難しかったけど上手くできて楽しかった」等々の感想が聞かれました。
ふれあい給食6年生 1月18日(水)
栄養教諭の古川菜美恵先生が来校し、「学校給食の歴史と役割を知ろう」と題して、6年生に栄養指導をしてくださいました。戦前に始まった給食から現在の給食までの変遷を写真を使って丁寧に指導してくださいました。給食が、子ども達の平均身長(戦前から今は、15㎝ぐらい伸びている)に大きく関わっていたことに、子ども達は驚いていました。
スケート体験学習1・2年 1月18日(水)
1・2年生は、千厩町アイスアリーナで「スケート体験」をしてきました。一関市体育協会の方にスケーティングの基本を教えていただきました。また、3名のボランティアの皆さんにもご協力いただき、安全に楽しくスケートを体験することができました。ウインタースポーツを体験する良い機会となりました。
室根町の豆知識 1月17日(火)
室根まちづくり協議会 部会長奥野幸市様が来校し、「室根町の豆知識①」を頂きました。「室根町の豆知識①」には、室根に伝わる「養蚕」「室根からあげ」「室根石と折壁石」「矢越カブ」等々が紹介されています。今回は、3年生以上の児童に配付いたします。ますます室根町が好きになりますね。
スクールサポートスタッフ 1月16日(月)
本日から3月まで、本校に緊急スクールサポートスタッフ金野和代さんが配属されました。新型コロナウイルス感染症対策として、消毒業務を主に担当します。各教室や特別教室等の消毒を行い、子ども達の感染対策を担っていただきます。短い期間ですがよろしくお願いします。
3学期始業式 1月13日(金)
3学期の始業式を行いました。46日間の3学期がスタートです。始業式の校長先生のお話では、「一人一人が目標をもつこと」「次の学年の準備をすること」「自分や家族・みんなの健康を守ること」を頑張って欲しいとお話がありました。学級に戻った子ども達は、担任の先生と冬休みの話をしたり、さっそく3学期の係を決めたり、本を返しに行ったりしていました。3学期のいいスタートが切れました。
2学期終業式 12月23日(金)
本日2学期終業式を行いました。87日間の2学期は、開校・落成式、室根小学校として初めて行った学習発表会等々の大きな行事がありました。校長先生のお話では、2学期の各学年の頑張りに続いて、「挨拶」「家庭学習」「命を大切に」の冬休みに頑張って欲しい3つのお話がありました。終業式後には、読書感想文コンクールと三行詩コンクール入賞者の表彰をしました。おめでとうございます。
児童会募金 12月21日(水)
児童会執行部は、社会福祉協議会室根支部長小野寺様にご来校いただき、子ども達の募金を手渡しました。貴重な募金は、「赤い羽根共同募金」と「歳末助け合い募金」に活用されます。小野寺支部長様からは、「募金は、困っている人たちに届けます。ありがとうございました。」と感謝の言葉を頂きました。ご家庭のご協力もありがとうございました。