学校ブログ
離任式 3月23日(木)
離任式を行いました。今年度は、菊池校長を含め6名が異動となりました。校長先生からは、「話を聞く姿勢がとてもいい。挨拶も素晴らしいが、もっと自分から挨拶ができる子になって欲しい。」等々話されました。室根小の子ども達は、新しい学校で、新たな伝統を築き、素晴らしい学校を作っていくことでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
第1回卒業証書授与式 3月18日(土)
令和4年度一関市立室根小学校第1回卒業証書授与式を開催しました。統合して初めての卒業証書授与式。21名の巣立ちです。コロナ禍でマスク生活を過ごしてきた卒業生でしたが、本日の晴の門出はマスクを外して堂々と厳かに式に臨むことができました。卒業生は、菊池校長より卒業証書を渡され、「ありがとうございました」と6年間の思いを伝えていました。卒業生のみなさん本当におめでとうございます。自分を信じ、友達を信じ、そしてたえまない努力をいつまでも忘れずに、輝かしい未来に向かって大きく羽ばたいでください。皆さんの活躍をいつまでも応援しています。
修了式 3月17日(金)
開校1年目。初めての修了式を行いました。校長先生のお話では、1年を締めくくる「節目の日」について、竹の成長を例に「節目を作ってたくましくしなやかに成長しましょう。この一年でできたこと・できるようになったこと。がんばったこと。がんばったけど、できなかったこと。もっとがんばれたこと・もっとがんばればよかったことを考えて振り返ってみましょう。そして、できなかったことを4月からの新しい目標にし、それれに向けて努力し、成長しましょう。」と話されました。竹のように心も体も、太くしっかりと成長していくことを願っています。
6年生校舎に感謝 3月16日(木)
6年生は、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、清掃活動を行いました。トイレや洗面所、廊下の壁をゴシゴシ心を込めて磨きました。一生懸命がんばり、あっという間に綺麗になりました。6年生の皆さんありがとうございました。
卒業式予行 3月16日(木)
卒業式予行を行いました。緊張感の中、一人ひとりが卒業式に向けて、真剣に取り組む姿が見られました。予行終了後、4・5年生からは、「卒業式本番は、歌をもっと声を出して歌いたいです。」「6年生に今までお世話になったので、本番はもっと声を出したいです。」等々。6年生からは、「4・5年が、私たちのために頑張ってくれていることが分かりました。6年生も頑張ります。」と発表してくれました。18日(土)の卒業式が楽しみです。
卒業式練習4・5・6年生 3月13日(月)
4・5・6年生は、合同で卒業式練習を行いました。5年生は、来年度のリーダーとして、良い緊張感の中で練習に臨んでいました。卒業式は、いよいよ今週末です。
卒業式練習4・5年生 3月10日(金)
4・5年生は、在校生代表として来週の卒業式に出席します。全力で走ってくる6年生からのバトンを受け取るためには、4・5年生も全力で走らなければ、上手にバトンを受け取れません。卒業式を成功させようと4・5年生は、気持ちを込めて練習に取り組んでいました。
3.11集会・表彰 3月8日(水)
東日本大震災を忘れない。3.11集会を行いました。集会では、校長先生から「三陸鉄道の復興をとおして」の講話を頂きました。復興に際しては、今度来る震災に備えることや、周りに植樹して被害を軽減すること等があるそうです。「復興できたのは、AIの力ではなく、人間の力」という三陸鉄道の社員の方の話が印象に残りました。集会の後、「県書写書道コンクール」「一関市交通安全ポスターコンクール」「苗木のスクールスティ感謝状」の表彰を行いました。おめでとうございます。
卒業式へ向けて6年生 3月3日(金)
6年生は、18日の卒業式に向けて、歌や呼びかけ、証書授与の練習等を頑張っています。3月に入り徐々に緊張感が高まってきました。室根小学校第1回卒業生として、素晴らしい卒業式にしようという気持ちが感じられました。
歯科指導 3月1日(火)2日(水)
室根歯科診療所学校医村上智彦先生、歯科衛生士さんをお迎えし、歯科保健指導を実施しました。講話を含めブラッシングを丁寧に教えていただきました。子ども達からは、「今まで強く磨き過ぎていた。正しい歯の磨き方を知ったので丁寧に磨きたい。」「歯ブラシの持ち方が分かった。」「歯肉炎から歯周炎になって歯がなくなることが分かった。」等々、学びを深めた感想が聞かれました。
津波伝承館見学学習4年 2月28日(火)
4年生は、総合の学習で陸前高田市にある津波伝承館に行って来ました。子ども達からは『津波の威力はものすごいものだということ。「てんでんこ」という言葉はとても大事なことだということが分かりました。』「ぼくは津波伝承館で、東日本大震災の揺れがれが本当に強いものなのだと初めて分かりました。」等々の感想がありました。4年生なりにしっかり学習することができました。
ほやドレッシング寄贈 2月28日(火)
いちからコーポレーション代表藤代俊久様、PTA会長河合純子様が来校し、「ほやドレッシング」を全校児童全員にプレゼントしてくださいました。本校は、カキの養殖場を見学したり、森は海の恋人植樹祭に参加したりするなど、海の恵みの大切さを学んでいます。そうしたことから、自然環境に対する意識を高めてもらおうと独自開発した「ほやドレ」を寄贈していただきました。サラダや魚介、お肉にもよく合うドレッシングです。室根の道の駅で購入できるそうです。
6年生中学校生活説明会 2月27日(月)
室根中学校生徒会の皆さんが来校し、6年生に中学校生活について説明してくださいました。DVDでの学校紹介や学習や部活動の様子などの説明。また、事前に行った質問に分かり訳すや回答していただきました。6年生からは、「教科ごとに先生が変わるのが楽しみです。」「中学校の先輩方が不安でいっぱいだったけど、今日の説明で安心しました。」等々の感想がありました。中学生の皆さんありがとうございました。
スクールスティ感謝状贈呈 2月27日(月)
今年度6年生(室根自然愛護少年団)は、苗木のスクールスティに参加し、第73回全国植樹祭の苗木育成に取り組みました。本日、県一関農林振興センター所長鈴木暁之様が来校し、この活動へ感謝状を贈呈して頂きました。100日後には、陸前高田市において全国植樹祭が開催されます。
読み聞かせボランティア1・3・5年(最終) 2月27日(月)
今年度最終の読み聞かせ会がありました。今年度は、遠藤香苗さん、佐藤志津子さん、河合純子さん、遠藤久仁恵さんが読み聞かせをしてくださいました。朝の楽しい絵本で子ども達は、1日のいいスタートが切れました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
6年生を送る会 2月24日(金)
太鼓引継ぎ式に引き続き、「6年生を送る会」を行いました。各学年から6年生へ感謝の出し物の発表をしました。「1年生の勉強覚えているかなクイズ」「6年生と対決」「担任知っているかなクイズ」等々の楽しい出し物を披露し、5年生から感謝の色紙を6年生へ贈りました。6年生からは、お礼のダンス発表と各学年へチョーク入れが贈られました。6年生は、何事もいちから考え取組くむことが多い1年でしたが、本当によく全校をリードしてくれました。ありがとうございました。中学校でも活躍することを願っています。
室根っ子太鼓引継ぎ式 2月24日(金)
統合1年目、新たな伝統となる「室根っ子太鼓」の引継ぎ式を行いました。6年生の最後の演奏の後、4・5年生にバチが渡されたされ、4・5年生の演奏。指導者:岩渕幸一さんの笛の合わせて見事に演奏することができました。6年生の皆さんありがとうございました。4・5年生は、来年度5月の運動会がお披露目です。
少年警察ボランティア挨拶運動 2月24日(金)
今年度最終の少年警察ボランティア挨拶運動が行われました。(年6回) 昇降口前は、いつにも増して元気な明るい挨拶が響き渡しました。児童会新旧執行部の皆さんも挨拶運動を頑張りました。少年警察ボランティアの皆さん1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
読み聞かせボランティア2・4年 2月20日(月)
2・4年生は、今年度最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの佐藤志津子さんと河合純子さんが読み聞かせをしてくださいました。4年生は、「ねたふり ゆうちゃん」の絵本で笑い声が響いていました。ありがとうございました。来週は、1・3・5年生が今年度最後の読み聞かせになります。
授業参観・学級懇談・PTA専門委員会 2月16日(木)
今年度最後の授業参観を行いました。多くの保護者(参加率95%)の皆様に参観いただき、協力的で大変うれしく思いました。1年生は、できるようになったこと発表会。音読、漢字、たし算、引き算、なわとび、鍵盤ハーモニカの発表を元気にすることができました。6年生は、親子で道徳を考え盛り上がっていました。授業後は、学年懇談会とPTA専門委員会を行いました。貴重なご意見等ありがとうございました。