学校ブログ
防災集会 2月15日(水)
室根小学校では、毎月15日付近を「防災の日」として、震災・防災について学んでいます。今日は1年間のまとめとして「防災集会」を5校時Teams(オンライン)で行いました。学んできたことを5・6年生が発表してくれました。5年生は、陸前高田市にある津波伝承館で学んできた「津波の怖さ」「震災の時の支援」「復興に向けた取り組み」「津波てんでんこ」について発表してくれました。6年生は、授業で学んだことを「防災クイズ」にして発表しました。低学年の子ども達も改めて防災を考える良い機会となりました。
児童朝会 2月14日(火)
児童朝会を行いました。来年度に向けて、6年生が見守る中、新執行部が進行しました。朝会では、図書委員会の発表の後、新執行部に任命証が校長先生より手渡されました。新執行部の皆さんは、「大きな声で元気なあいさつができる学校」「いじめやいやがらせのない学校」「元気で仲良しな学校」等々を力強く話してくれました。がんばれ室根っ子!
来年度に向けて新委員会スタート 2月13日(月)
来年度に向けて新委員会がスタートです。5年生から選出された新委員長を中心に、新しく4年生も加わり6年生から活動の仕方を引き継ぎました。4・5年生は、6年生から委員会活動の仕事内容を聞きながら、ちょっと不安もありながらも意欲的に活動をスタートしていました。
学習指導専門員来校3年生 2月13日(月)
3年生は、一関市教育委員会学習指導専門員の時枝直樹氏をお招きし、算数科「三角形と角」を参観して頂きました。子ども達は、根拠をもとに三角形の仲間分けをし、三角形の特徴を捉える学習をしました。担任の佐藤先生は、視点の与え方やねらいにそった授業の組み立て等々を、時枝先生にご指導頂きました。
児童会総会 2月10日(金)
児童会総会を開催しました。今年度の反省を受け、来年度に向けて建設的な意見が多く出されていました。統合1年目の今年度は、6年生が新たな伝統を築こうと全校をリードし、一生懸命取り組んできた成果だと思います。感謝の気持ちを込めて、執行部の6年生3名に努力賞を贈りました。中学校でも頑張ってください。
感謝の手紙 2月9日(木)
室根小学校では、多くの学校支援ボランティアの方々のお世話になっております。学校の装飾、ミシン作業、豆腐作り、読み聞かせ、ロードレース大会の見守り、水生生物調査の見守り等々。今年度は、のべ60人ぐらいの方々のお世話をいただきました。今日は、学校装飾に来て下さった小山純子さんに感謝の手紙を手渡しました。これからもよろしくお願いします。
校外学習3年生 2月9日(木)
3年生は、社会科の学習で一関東消防署と千厩警察署を見学してきました。消防署では、救急車や消防車を見学させてもらったり、1分で早着替えをする実演を見せてもらったりしました。警察署では、防弾チョッキを着せてもらったり、パトカーに乗せてもらったりしました。子ども達からは、「救急車で点滴ができてすごい。」「パトカーのサイレンランプが上がるのがすごい。」等々新たな発見の声が聞こえてきました。将来消防士、警察官になりたいという子供たちが半分近くいました。将来が楽しみです。
室根っ子太鼓引継ぎ練習 2月8日(水)
2月24日の「太鼓引継ぎ式」に向けて4・5年生は、指導者 岩渕幸一さんをお招きし、太鼓の練習をしました。先週は、6年生に基本を教えてもらい、今日は岩渕さんに実際に太鼓をたたきながらご指導いただきました。体育館に太鼓の音が響き渡り、新たな伝統を感じました。がんばれ4・5年生!
町たんけん2年生 2月7日(火)
2年生は、生活科「町たんけん」で、すずまーと様、コメリ様、室根図書館様を探検してきました。普段は入れないバックヤードを見せてもらい、そのたびに「ウォー!」の声。真剣に見学し、一人ひとり質問をすることができました。室根図書館では、館長様に展望デッキにも案内してもらい大感激でした。
全校朝会 2月7日(火)
全校朝会を行いました。校長先生の話の後、各表彰を行いました。「一関地方児童・生徒新春書写作品展」「”夢・未来”子ども文化祭」「学校給食レシピコンテスト2022」にたくさんの子ども達が入賞しました。おめでとうございました。子ども達の活躍は、とてもうれしい限りです。