学校ブログ

5月29日(木)に6年生は租税教室を行いました。

講師は、一関地区法人会の皆様です。

とても分かりやすい説明で、6年生も意欲的に学習しました。

最後に一人一人、全員が1億円(レプリカ)を手にしました。

1億円の重さを実感し、目の輝きがさらに増したように感じられました。

一関地区法人会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

6年生が意欲的に挙手をしています。

1億円の束を手にして、重さを予想します。

一関地区法人会の皆様が分かりやすく教えてくださいました。

5月24日(土)に運動会を行いました。

今年の運動会のスローガンは、「全力前進」。

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、力を合わせて最後まで全力でがんばりました。

 運動会スローガン「全力前進」

白熱の応援合戦

5・6年生による「タイヤトゥーン」

1・2年生の表現運動「ライラック」

3・4年生の「むろねっ子ハリケーン」

選抜リレー

いよいよ明日、5月24日(土)は運動会です。

午前中は、どの学年も最後の練習を入念に行っていました。

また、6時間目には、5,6年生が会場準備作業を行いました。

自分の担当が終わると、まだ終わっていない作業を進んで手伝う姿がたくさん見られました。

みんなの力で作り上げる運動会。

明日が、ますます楽しみになりました。

 

5・6年生で作業分担を確認しています。

4人で力を合わせて長机を運んでいます

砂埃を集めています

 

5月21日(水)、運動会の総練習を行いました。

競技、応援、係活動と子どもたちは真剣に取り組みました。

競技の部の得点は、125対123の2点差、応援の部は、同点でした。

運動会当日が楽しみです。

5・6年生による「むろねっこ太鼓」

1・2年生の表現「ライラック」

3・4年生「むろねっ子ハリケーン」

5・6年生「タイヤトゥーン2025」

選抜リレー

 

5月16日(金)、一関東消防署室根分署の皆様のご指導のもと、避難訓練をしました。

地震による影響で家庭科室から出火したという想定です。

子どもたちは、運動会練習の成果を生かし、素早く避難することができました。

後半は、消火訓練と煙体験をしました。

消火訓練は6年生の代表児童が、煙体験は全校児童が体験しました。

もしもの場合に備え、真剣に学習していました。

 

消防署の方を話をしっかり聞いています

代表児童が、水消火器を使って消火訓練。煙体験。体勢を低くして、壁伝いに避難します。

5・6年生は、運動会に向けて「むろねっこ太鼓」の練習をしています。

5月12日(月)と14日(水)には、地域の太鼓指導者の岩渕さんにご来校いただき、教えていただきました。

パートごとに分かれたり、半分に分かれて互いに聞き合ったりと、様々な方法で練習をしました。

練習を重ねるたびに、上手になっています。

本番が楽しみです。

早くならないように気を付けて演奏しています

互いの演奏を聴き合っています

5年生もがんばっています

5月9日(金)、運動会に向けての組団集会が行われました。

前半は、体育館の前と後ろで、赤組白組に分かれての練習です。

高学年のリーダーが準備した応援歌や振り付けなどを低学年に丁寧に教えていました。

タブレットとプロジェクターで歌詞を示すなどICT機器を使った工夫も見られました。

後半は、赤組と白組が向かい合って、交互に応援したり一斉に応援したりしました。

全員の声が体育館中に響き渡り、運動会本番がとても楽しみになりました。

 

スクリーンに歌詞を映し、高学年が手本を見せています

応援リーダーが低学年にやさしく教えています

白組全員で大きな声で応援しています

赤組全員、全身を使って応援しています

 

5月1日(木)に児童会総会が行われました。

3年生以上が参加し、今年度の児童会活動について話し合いました。

質問や意見を話す各学年の代表者や答弁する執行部や各委員会の委員長は、とても堂々と話していて頼もしく感じました。

 

今年度の児童会のスローガンは「輝け ~130人の芽~」です。

一人一人が輝く児童会活動を目指して、全員で協力していきます。

 

執行部から活動計画について提案しました

各学年からたくさんの質問や意見が出されました

4月30日(水)、緊急時引き渡し訓練を行いました。

大雨による暴風警報が発令されたという想定で、室根中学校と合同で開催しました。

まず、訓練放送を聞き、体育館に全校児童が集合しました。

次に、訓練の目的や気を付けることを確認した後、15時15分より、児童の引き渡しを開始しました。

途中、車の列が長くなり、児童の引き渡しまで長時間お待たせすることになりました。

今回の訓練の結果を振り返り、実際に引き渡し場面が起きた際にはでは、よりスムーズに引き渡せるようにしてまいりたいと思います。

保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

体育館に移動し、静かに座って待っています

学年ごとに靴をそろえて置きます

宿題などをしながら、静かに待ちます

4月26日(土)に今年度第1回目の授業参観を行いました。

どの学年の子どもたちも、おうちの方々に見守られて、とても張り切って学習していました。

授業後に行われたPTA総会、学級懇談会、専門委員会にもたくさんの保護者の皆様にご出席いただき、新年度の計画等を協議いただきました。

今年度もPTAの皆様のご協力のもと、役員の皆様を中心に有意義な活動を展開して参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

数字の書き方を確認する1年生

漢字辞典を使って学習する4年生

線対称・点対称な図形を探す6年生

PTA総会にはたくさんの保護者の皆様が参加しました

広告
025172
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る