4月25日(金)、2年生は生活科校外学習でピーマンの苗植え体験をしました。
ご協力いただいたのは、主にピーマンを栽培している農家の畠山さんです。
子どもたちは、畠山さんのご指導の下、全員で協力して233本もの苗を植えました。
質問タイムでは、「パプリカは植えているのですか。」「ビニールハウスの大きさは何メートルですか。」などたくさん質問することができました。
今回植えたピーマンは、6月頃から収穫できるそうです。
収穫も体験させていただく予定です。
4月25日(金)、2年生は生活科校外学習でピーマンの苗植え体験をしました。
ご協力いただいたのは、主にピーマンを栽培している農家の畠山さんです。
子どもたちは、畠山さんのご指導の下、全員で協力して233本もの苗を植えました。
質問タイムでは、「パプリカは植えているのですか。」「ビニールハウスの大きさは何メートルですか。」などたくさん質問することができました。
今回植えたピーマンは、6月頃から収穫できるそうです。
収穫も体験させていただく予定です。
4月10日(木)、11日(金)の朝学習の時間に6年生の学習の様子を職員で参観しました。
6年生は、一関市で使用している副読本「言海」を使っての音読や漢字練習、百ます計算などに集中して取り組んでいました。
15分という短い時間ですが、継続することによってことばの感性を磨き、集中力を高めることが期待されます。
4月8日(火)に令和7年度の入学式を行いました。
今年度は、16名の新1年生が入学しました。
座っている姿勢や話の聞き方など、とても立派で小学校生活をがんばろうという気持ちが伝わってきました。
また、在校生代表として参加した5・6年生からは、歓迎のことばや合唱「青い空に絵をかこう」が披露されました。
執行部の皆さんと1年生がハイタッチする場面では、会場全体の雰囲気が和らぎ、温かい気持ちに包まれました。
今年度は、全校児童130名です。とてもよいスタートを切ることができました。