「今日の出来事」の記事一覧

7月11日(金)、千厩警察署、津谷川駐在所の皆様を講師にお招きして、防犯教室を行いました。

1年生から3年生までは、不審者に遭遇した時の対応について、「知らない人について『いか』ない」などの「いかのおすし」を合言葉に学習しました。

また4年生から6年生は、不審者対応に加えて、インターネットを利用する際に気を付けることを学習しました。

もうすぐ夏休みです。

自分の身をしっかり守り、楽しい夏休みを送ってほしいです。

もしも不審者にあったらどうするか、寸劇で教えていただきました。

「いかのおすし」

4・5・6年生は、情報モラルなどについても学習しました

 

今日は、7月7日、七夕です。

室根小学校でも、1階むろねっこホールに3本の竹が飾られました。

竹は、地域の方から譲られたもので、6月27日(金)に6年生が運んできました。

また、7月1日(火)の七夕集会では、児童会執行部の七夕についての説明に続いて、縦割り班ごとに集まり短冊に願い事を書きました。

6年生が、地域の方から竹をもらってきました。

全校児童分の短冊を準備しています。

児童会執行部が七夕のお話をしています。

縦割り班ごとに短冊に願い事を書きました

丸くなって、短冊に願い事を書いています

3本の竹に短冊や飾りをつるして飾りました

6月30日(月)、水生生物調査を行いました。

毎年この時期に4年生が行っているもので、地域内の津谷川で調査します。

今年も地域ボランティアの皆様のご協力をいただき、楽しく調査をすることができました。

地域の方々といっしょに調査しました

班ごとに調査しました

中学生さんにも協力してもらいました真剣に探しています

指標となる生物をみつけられたかな?

こんな生き物を見つけました

「きれいな水」にすむ生物をたくさん見つけました。

6月28日(土)、PTA環境整備作業を行いました。

早朝にもかかわらず、たくさんの会員の皆様にご参加いただき、校舎内外をきれいにしていただきました。

おかげさまで、窓ふきや側溝の泥上げ、周辺道路の草刈りなど、児童や職員だけでは普段できないところまできれいにしていただきました。

ありがとうございました。

教室の床磨きをしていただきました 窓ふきをしていただきました。  側溝の泥上げもしていただきました。

教室前の壁面やアスファルトもきれいにしていただきました 草刈りもしていただきました。  親子で参加、ありがとうございました。

 

6月25日(水)に一関地方小学校陸上記録会が開催されました。

本校では、5・6年生が参加し、競技に応援に練習の成果を精一杯発揮してきました。

 

走り幅跳びの様子

スタートに集中しています

6月17日(火)、5・6年生は、青少年劇場「しゃみせんいろいろスーパーセッション」を鑑賞しました。

近隣の小学校6校の5・6年生も一緒です。

三味線の音色をしっとりと鑑賞するのかと思いきや、手拍子ありダンスありで会場は大盛り上がりでした。

子どもたちも大満足の青少年劇場となりました。

手拍子やステップで音楽を楽しむ6年生

リズムにあわせて踊る5年生

各学校1名が選ばれ、質問をしました。

6月10日(火)に体育館でプール開きを行いました。

全校児童が集まり、学習ルールの確認、各学年の目標発表などを行いました。

水温や気温などの条件が整えば、プールに入ります。

少しでも長い距離や多くの泳ぎ方をマスターできるようになるといいですね。

 

水泳学習のルールを確認しています。

3年生が、学年の目標を発表しています。

6年生が、学年の目標を発表しています。

6月9日(月)、ボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」がありました。

今年度2回目の今日は、2・4・6年生です。

みんなボランティアさんのお話をよく聞いていました。

気持ちよく、1週間のスタートを切ることができました。

2年生、楽しそうに聞いています。

4年生、集中して聞いています。

6年生。自分たちの環境学習を考えながら聞いています。

6月3日(火)、児童朝会を行いました。

はじめに保健委員会の取組で「燃焼ダンス」をみんな踊りました。

音楽に合わせて、みんな元気に踊りました。

次に、執行部の皆さんが運動会の振り返りをクイズ形式で行いました。

さすが、熱い思いをもって取り組んだ運動会のこととあって、正解率が高かったです。

最後に、執行部から運動会後の取組として、靴箱点検の説明がありました。

運動会で培った力を他の学校生活でも生かす取組が始まります。

 

燃焼ダンスをみんなで踊りました

靴箱点検について、よい例を挙げて説明しています。

6月2日(月)、朝活動の時間にボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。

第1回目は、1・3・5年生で、3名のボランティアさんにご来校いただきました。

子どもたちは、ボランティアさんの読み聞かせによる本の世界に引き込まれるように集中して聞いていました。

とてもよい6月のスタートとなりました。

来週は、2・4・6年生の予定です。

今年度は、6月から2月まで、合計16回、ボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」が行われます。

1年生、みんな集中して聞いています

3年生も真剣に聞いています

5年生も身を乗り出して聞いています

 

広告
025495
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る