10月15日(水)、学習発表会の総練習を行いました。
子どもたちは、本番と同じ気持ちで臨みました。
どの学年も立派に発表していましたが、それぞれ課題も見えたようです。
残り2日間で仕上げをして、さらにレベルアップします。
18日(土)の学習発表会本番が楽しみです。
10月15日(水)、学習発表会の総練習を行いました。
子どもたちは、本番と同じ気持ちで臨みました。
どの学年も立派に発表していましたが、それぞれ課題も見えたようです。
残り2日間で仕上げをして、さらにレベルアップします。
18日(土)の学習発表会本番が楽しみです。
10月2日(木)。朝から学校の水が出ませんでした。
どうやら、昨夜の地震の影響のようです。
臨時の全校集会を開き、子どもたちに事情を説明しました。
<説明した内容>
・地震の影響で水道が使えないこと
・男子トイレの小便器は使えること
・男子トイレの個室と女子トイレは使えないこと
・我慢できないときは、職員トイレを使うこと
・トイレットペーパーは流さず、ごみ箱に入れること
・室根中学校のトイレも借りたこと
・手洗いは、消毒のみとすること
・災害時には、同じように少しずつ我慢することがあること
などです。
幸いにもすぐに復旧し、1時間目終了後には通常通りの学校生活となりました。
朝早くから、ご協力いただいた関係機関の皆様、誠にありがとうございました。
今回、子どもたちはとても落ち着いて行動していました。
大きな混乱もなく学校生活を送ることができました。
普段の生活で培われている力が発揮されて、うれしく思いました。
そして、あらためて水の大切さ、当たり前の生活が当たり前ではないことを学ぶ機会となりました。
これからも水を大切に使い、挨拶・返事、話の聞き方、整理整頓など、日常生活も向上させていきたいと思います。
10月1日(水)昼休みに代表委員会が行われました。
出席したのは、児童会執行部、3年生以上の学級委員、各委員会の委員長です。
今回の議題は、9月の生活目標の反省と10月の取組、学習発表会のスローガンについてです。
学級委員の中には、初めて代表委員会に参加する人もいて、緊張感も漂う中、議題について真剣に話し合われました。
会議はペーパーレスです。配付資料はデータで出席者に送られ、各自タブレットを見て話し合います。
子どもたちにとっては、普通です。
すごいですね。
9月30日(火)、音楽朝会を行いました。
内容は、学習発表会の全校合唱で歌う「室根山」の練習です。
1回目の今日は、歌う姿勢や顔の表情に気を付けて歌いました。
本番まで約3週間。
各学年の発表も全校合唱もがんばります!
9月29日(月)今朝は登校の時間帯に小雨が降っていました。
子どもたちが教室に入った後、ふと見ると、1年生の傘立てにとてもきれいに傘が並んでいました。
誰に言われなくても、自分で傘を束ねて、しまうことが身についている1年生。
とても素敵な1年生です。
8月26日(火)から29日(金)まで夏休み作品展を開催いたします。
力作ぞろいです。
<開催日時>
8/26(火)15:30~16:45
8/27(水) 8:30~16:45
8/28(木) 8:30~16:45
8/29(金) 8:30~13:30
8月22日(金)、5・6年生は、一関工業高等専門学校の皆さんを講師にお招きして、理科の発展学習を行いました。
この学習は、「学びの深化プロジェクト」という一関市教育委員会の事業の一環で、5年生は「非接触給電」、6年生は「VR(仮想現実)」について、体験を交えて分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、「実験が楽しかった。」、「私も一関高専に入りたい。」と関心を高めていました。
8月21日(木)、2学期の始業式を行いました。
29日間の夏休みを終え、久しぶりに会った子どもたちは、心も体も一回り大きくなったように感じました。
始業式では、校長から2学期がんばってほしいこととして、「つづけること」、「あいさつ」、「挑戦と仲間を大切にすること」の3つを話しました。
84日間の2学期は、学習発表会をはじめ、修学旅行や宿泊体験学習、マラソン大会などの行事があり、様々な経験を積むことができます。
3つのことを意識して、大きく成長することを願っています。
7月22日(火)1学期終業式を行いました。
校長からの話の後、3名の代表児童による作文発表がありました。
3人の発表を聞いて、それぞれたくさんの思い出や学びがあったのだなあと思いました。
明日から夏休みです。家族の一員として、家の仕事を担ったり、読書や工作、自由研究など長期休みだからこそできることに取り組んだりして、充実した夏休みを送ってほしいです。
7月15日(火)昼休みに、夏休みのプール利用の際のスクールバスの乗り方について確認しました。
夏休み中は、スクールバスを利用する人数が、通常の授業日より少なくなります。
そのため、乗車するバスや座席の位置が異なる人がいます。
今回は、実際に乗車するバスの座席順に整列して、座席の位置などを確認しました。