学校ブログ
新入学児童保護者説明会 2月3日(金)
来年度入学予定の新入学児童保護者説明会を開催しました。22名の保護者の皆様ご来校ありがとうございました。説明会では、入学までの準備や保健安全、スクールバス利用、児童クラブ等の説明をしました。保護者の皆様は、ちょっと緊張した面持ちで真剣に説明を聞いてくださいました。閉会後、学年PTA役員を積極的に決めてくださり、協力的で心強く感じました。よろしくお願いします。
身体測定 2月2日(木)
身体測定を行いました。本校では、2ヵ月に1度身体測定をしています。今回は、その最終6回目でした。身体測定の前に、日ごろの運動不足解消の狙いで3分間燃焼ダンスをしてから測定しました。6年生の中には、この1年で11cmも身長が伸びた児童がいました。子どもの成長は素晴らしいですね。
室根っ子太鼓引継ぎ練習 2月1日(水)
室根小学校では、地域に伝わる太鼓の演奏を今年度、5・6年生が運動会で「室根っ子太鼓」として披露しました。新たな伝統を築くべく6年生は、2月24日の「太鼓引継ぎ式」に向けて、4・5年生に引継ぎ指導を開始しました。初めて取り組む4年生は、リズムが速くなったり、動きがぎこちなかったりしながらも、真剣に取り組む姿が見られました。
音楽朝会 1月31日(火)
音楽朝会で「大切なもの」を全校で練習しました。この曲は、6年生を送る会(2/24)、卒業式(3/18)に歌います。6年生は、楽譜を見ながらしっかり歌おうと真剣に練習に臨んでいました。「一人きりじゃないこと 君がみが教えてしえてくれた 大切なせつなものを・・・・・(^^♪ 」
矢越かぶのポテトサラダ 1月30日(月)
学校給食週間の最終日は、「矢越かぶのポテトサラダ」が出されました。「矢越かぶ」は、昭和の初めには盛んに栽培されていましたが、徐々に姿を消しました。その後、気仙沼大島で栽培されていたものが見つかり、再び室根地区で大切に育てられています。今回、栄養教諭の古川菜美恵先生が、工夫を凝らし美味しく調理してくれました。蒸すと甘く、綺麗なオレンジ色になります。子ども達からは、「甘くて美味しい。」と声が聞こえてきました。
雪遊び 1月27日(金)
子ども達は、朝から元気に雪遊びを楽しんでいます。校庭に積もった雪を、用務員さんが集めてちょっとした「そり滑り台」を作ってくれました。低学年の子ども達は、順番を守ってそり滑りを楽しみました。
教育相談員来校 1月26日(木)
一関市教育委員会 教育相談員 及川輝美氏が来校し、子ども達の授業の様子を見ていただきました。1年生「音楽」、2年生「体育」、3年生「算数」、4年生「社会」、5年生「外国語」、6年生「家庭科」です。子ども達は、普段と変わらず集中した態度で授業に臨んでいました。
スケート体験学習5・6年 1月25日(水)
5・6年生は、千厩アイスアリーナでスケート体験をしてきました。一関体育協会の遠藤輝彦さんを講師にスケーティングの基本を教えていただきました。今日は4名のボランティアの方々にもご協力をいただき、子ども達は安全に楽しくスケート体験ををすることができました。さすがに、5・6年生は、ほとんどの子が上手に滑っていました。子ども達からは、「あっという間だ」「休みの日に家族でまた来たい」「友達とまた滑りに来たい」等々の声が聞かれました。千厩アイスアリーナは、3月12日(日)まで営業します。
児童朝会(保健委員会発表) 1月24日(火)
児童朝会で保健委員会の発表がありました。発表は、新型コロナ・インフルエンザ対策の7つのポイントです。対策は、①マスク、②距離、③掃除、④何でも食べる、⑤歯磨き、⑥手洗い、⑦運動 です。子ども達は、手洗いダンスと3分間燃焼ダンスで楽しく、新型コロナ・インフルエンザ対策を学ぶことができました。
物のあたたまり方実験4年生 1月23日(月)
4年生は、理科「物のあたたまり方」の学習のまとめとして、空気を温めると上に行く性質を確かめようと気球を使った実験に挑戦しました。温めた気球が上昇すると子ども達からは歓声が上がりました。実験は楽しいですね。